カタレル ーkatalelー » テーマ別講演依頼 » 「SDGs」をテーマにした講演依頼をする

「SDGs」をテーマにした講演依頼をする

SDGsとは“Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)”の略で、2015年9月の国連サミット加盟国の全会一致で採択された、世界で目指す目標のことです。環境変化や貧困、紛争、多様性など17のゴールから構成されており、「地球上の誰一人取り残さない」というスローガンで、日本国内でも積極的に取り組んでいます。

こちらでは、「SDGsとは何か?」という基本的な考え方から、SDGsを企業に取り入れるための講演のテーマや、講演に適した講師陣を紹介していきます。

「SDGs」でよく行われる講演テーマ

「SDGs」には環境問題や貧困などの社会格差、多様性、平和などさまざまなディテールがあります。講演してほしい課題を明確にしてから講師を選びましょう。

カーボンニュートラル

温室効果ガスの排出量をできるだけ削減すること、排出された温室効果ガスはどのように削減していくのか、などの環境問題について。

【主な講師】

  • 室山哲也(むろやまてつや)/日本科学技術ジャーナリスト会議(JASTJ)会長
  • マリカ先生/SDGs講師・環境講師
  • 前田雄大(まえだゆうだい)/脱炭素を専門にするエネルギー・アナリスト

ダイバーシティ

年齢や性別、人種、価値観など、さまざまな違いを持った人々が共存して働くための意識改革や、職場環境の整備、働き方改革について。

【主な講師】

  • 山岡仁美(やまおかひとみ)/株式会社グロウス、カンパニー・プラス代表取締役、人材育成コンサルタント
  • パク・スックチャ/株式会社アパショナータ代表取締役
  • 杉山文野(すぎやまふみの)/NPO法人東京レインボープライド共同代表理事、JOC理事、多様性社会推進委員、日本フェンシング協会理事など

貧困

子供や女性の貧困、格差社会の現状など、貧困問題の現場で活動してきた講師陣による、国内や世界が抱える課題とその対策について。

【主な講師】

  • 湯浅誠(ゆあさまこと)/東京大学先端科学技術研究センター特任教授、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
  • 岩朝 しのぶ(いわさしのぶ)/特定非営利活動法人日本こども支援協会代表理事
  • 山本健治(やまもとけんじ)/フリーライター

平和

戦争なき日本社会を守るために必要なことや、犯罪から自分や家族を守るための課題について。

【主な講師】

  • 渡部陽一(わたなべよういち)/戦場カメラマン
  • 稲村悠(いなむらゆう)/元警視庁公安部捜査官、スパイ専門家
  • 永井陽右(ながいようすけ)/テロ・紛争解決スペシャリスト/NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事

サステナビリティ経営

環境・社会・経済という3つの柱である、サステナビリティ経営に取り組むことで得られるチャンスや課題、事例について。

【主な講師】

  • 見山謙一郎(みやまけんいちろう)/昭和女子大学人間社会学部現代教養学科教授、株式会社フィールド・デザイン・ネットワークス代表取締役など
  • 末吉竹二郎(すえよしたけじろう)/UNEP金融イニシアチブ特別顧問、 自然エネルギー財団代表理事副理事長など
  • 平本督太郎 (ひらもととくたろう)/金沢工業大学SDGs推進センター所長・情報フロンティア学部経営情報学科教授など

生物多様性

生物多様性とは何を意味するのか、企業はなぜ生物多様性に取り組んでいるのか、などが主なテーマ。

【主な講師】

  • 足立直樹(あだちなおき)/株式会社レスポンスアビリティ代表取締役、一般社団法人企業と生物多様性イニシアティブ(JBIB) 事務局長
  • 丸山貴史(まるやまたかし)/図鑑制作者
  • 篠原かをり(しのはらかおり)/作家、 慶應義塾大学SFC研究所上席所員

【PR】【忙しい主催者必見】
「Speakers.jp」に依頼すると、
成果につながりやすい講演の運営サポートをしてもらえる!

講演テーマが決まったら、次はいよいよ講師選び。講演会を成功させるには、テーマに合った適切な講師選びが重要です。

しかし、はじめて講演会を企画する方や、講師への依頼・やりとりをどのように進めたらいいか分からない・・・。そんな方も多いのではないでしょうか。

ここでは、「Speakers.jp」によるサポートをご紹介します。

本業で忙しい方も、まるっとお任せ出来て、負担なく開催準備を進められるSpeakers.jpのサービス。相談も無料なので、気軽に問い合わせられるのも魅力です。

具体的なサポート内容を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目的に合った講師を紹介

提案

講演会イメージ3

Speakers.jpは講演会の目的やテーマをヒアリングした上での講師提案を得意としています。

希望の講師がいる場合、出演料の目安を教えてもらうことが可能であり、またもしまだ特定の講師の要望がなければ、予算、テーマなどから、希望の条件に合う講師を複数名ピックアップしたリストを最短30分で作成し、提案してくれます。

提案リストには、講師名や肩書の他、詳細な講師のプロフィールや講演可能なタイトル、料金や諸条件などが記載されており、社内での検討・提案資料としても使用できる充実した内容となっています。

依頼

講師のスケジュールを確認し、講師が登壇可能かどうか確認をします。希望の講師が出演できない場合は、代替講師の提案、交渉までしてくれるので、安心です。

また、講演でどんな話をしてほしいかを主催者から聞き取り、講師の得意とするテーマとあわせて、講演内容の調整をすることも可能です。

もしピンポイントで希望の講師がいたとしても、予算が合わない、スケジュールが合わないなどで出演が叶わない場合は、企画のスタート地点に逆戻りしてしまいます。

そのような場面でも、Speakers.jpを利用すれば、次に希望する講師への交渉など、他の提案をしてもらうことができ、スタート地点に戻ることを防ぐことができるため、時間を無駄に費やすこともありません。スピーディーな対応が求められる時にこそ頼れる存在です。

迷った際はぜひ一度相談してみてください。

事前準備から当日までサポート

事前準備

Speakers.jpでは、事前準備から当日まで、主催者が見落としがちな細かな点までしっかりとサポートをしてくれます。

例えば、集客のための告知物に掲載する講師のプロフィールや写真使用は、事前に講師に確認する必要がありますが、もちろんそちらも相談可能です。

また、交通チケットや宿泊の手配はもちろん、当日の会場の所在地、交通手段、会場到着時間、緊急時の連絡先などを記入した行程表を講師に事前に送付してくれるので、認識の齟齬が起きることもなく、主催者も講師も、安心して当日を迎えることができます。

尚、オンラインの場合は、配信場所、配信方法の事前確認やリハーサルなども行いますので、オンライン講演が初めてといった場合でも安心です。ぜひ気軽に相談してみてください。

当日

講演会イメージ2

当日の進行や講師アテンドなどに不安のある主催者様には、相談に応じてアテンドも対応してくれるなど、きめ細かい対応を心がけており、主催者の手を煩わせないようにしています。

例えば、講師の控室、壇上に何を準備しておけば良いかわからない、といった主催者ならではの悩み事も、Speakers.jpがサポートしてくれます。細部まで準備が徹底されているため、参加者のみならず、講師からの満足度も高いのが特徴です。

講演会手配実績の豊富な
Speakers.jpの公式HPから
相談してみる

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。