カタレル ーkatalelー » 講演依頼で事前に知っておきたい基礎知識 » 集客に強い人気講師とは?

集客に強い人気講師とは?

集客に最も効果的なのは、集客に強い人気のある講師に講演を依頼すること。ここでは、人気講師の条件や、人気講師の具体的な名前、人気講師に講演を依頼する時の注意点などをまとめています。ぜひ参考にして下さい。

集客につながる講師選びのポイントとは

複数の講師候補の中から人気講師を選ぶ目安は「実績」。

講師の過去の講演実績のデータを徹底的に集めて、講演会のテーマとすりあわせると、講演会と講師のミスマッチが起こる確率が低くなります。

講師派遣会社の公式サイトなどに書かれているプロフィール、過去の登壇実績や動員数、またTwitterなどSNSにあがっている参加者の反応参加者が講演について書いたブログなどを参考に、集客につながる人気講師を探してみましょう。

下記のポイントについてしっかりと確認をするようにしましょう。

  • 過去の登壇実績
  • 動員実績
  • 講師の話しぶり
  • 受講者の反応
【PR】
Speakers.jp(スピーカーズ)
株式会社タイム公式HPキャプチャ
画像引用元:株式会社タイム公式HP(https://www.speakers.jp/)

イベントの成功を左右する重要な要素の一つは、講師の選択です。

Speakers.jp(スピーカーズ)は、テレビやメディアで活躍する著名人や、各業界の専門家をイベントに招くことができるプラットフォームを提供しています。

脳科学の分野で名高い澤口俊之さん、心理学の専門家である中野信子さん、経済分析において著名な門倉貴史さんなど、幅広い分野の第一線で活躍する専門家が登録しているのが特徴です。テレビでお馴染みの著名人が講師として名を連ねています。

テレビ出演経験が豊富な講師を選ぶことで、専門的な知見を提供してくれるだけでなく、ご自身の知名度を活かしてイベントへの注目度を高め、集客効果を大きく向上させることが期待できます。

集客に強い!人気があるのはどの講師?

講演会の需要が高いのは、モチベーションやコミュニケーションなどのテーマになります。その中でも集客に強いのはどんな講師か、人気ランキングを調べました。

「講演依頼」でGoogle検索し、10ページ目までに表示された講演依頼サービス16社のうち、下記条件から代表の3社を選出して紹介します(2023年1月11日調査時点)。

  • Speakers.jp:講演会に必要な事前準備(チケット手配、行程表作成、アテンドなど)で、もっとも対応範囲が広い企業。
  • 講演依頼.com:「セミナー」セグメントでの登録講演人数が講演依頼サービス16社のうち最多である。
  • システムブレーン:「研修」セグメントでの登録講演人数が講演依頼サービス16社のうち最多である。

スピーカーズ(Speakers.jp)の人気講師ランキング

有名人講師を派遣する「スピーカーズ」の『月間お問い合わせランキング』の上位5位をみていきましょう。(2024年11月22日時点)

※最新の情報は公式HPにてご確認ください。

※参照元:Speakers.jp公式HP(https://www.speakers.jp/ranking/

第1位 山口周

山口周氏は独立研究者、パブリックスピーカー、著作家として活躍し、経営や文化に関する深い洞察を提供。主な講演テーマは「ビジネスの未来」や「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」など。著作も多数で、ビジネスパーソンから高い支持を得ています。

第2位:中野信子

中野信子氏は脳科学者・医学博士として活躍し、教育やビジネス分野での脳科学の活用をテーマに講演を行う専門家です。「運を科学する」「ビジネスに活かす脳科学」など多彩なテーマを通じて、日常や仕事に役立つ知識をわかりやすく解説。テレビ出演や著書も人気です。

第3位 田村淳

田村淳氏はタレント・司会者・作家として活躍し、「即動力~未来の切り拓き方~」「超コミュ力」などをテーマに、笑いと学びを融合した講演を行います。独自の視点や豊富な経験をもとに、自己成長やコミュニケーションのヒントを提供する内容が好評です。

第4位:古田敦也

古田敦也氏は元プロ野球選手・監督であり、現在はスポーツコメンテーターとして活躍。「フルタ式人材/チームマネジメント術」や「プロフェッショナルとは」などをテーマに、リーダーシップやチーム力向上の秘訣を実体験に基づき語ります。

第5位 小林さやか

小林さやか氏は書籍『ビリギャル』のモデルとして注目を集めた人物。「やってみなきゃわかんないっしょ!!」「不可能を可能に変える5つの法則」などをテーマに、逆境を乗り越える挑戦の重要性や家族・教育の力を体験談とともに語ります。

講演依頼.comの人気講師ランキング

「講演依頼.com」の『週間お問い合わせランキング』の上位5位をみていきましょう。(2024年11月22日時点)

※最新の情報は公式HPにてご確認ください。

※参照元:講演依頼.com 公式HP( https://www.kouenirai.com/ranking/contact

第1位:古田敦也

古田敦也氏は元プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ監督として活躍。「古田流チームマネジメント」「優柔決断のすすめ」などをテーマに、スポーツで培ったリーダーシップや組織力の秘訣を講演します。ビジネスにも応用可能な実体験を通じた内容が高く評価されています。

第2位:桑田真澄

桑田真澄氏は巨人軍二軍監督・元プロ野球選手として活躍。「夢をあきらめない」をテーマに、挫折や挑戦を乗り越えた経験から、目標達成の重要性や心の強さを語ります。スポーツ界の実績を基にした講演は、多くの人に希望と勇気を与えます。

第3位:小林さやか

小林さやか氏は映画『ビリギャル』の主人公として知られる教育研究者。「やればできる」を「できる」に変えた実体験をもとに、「誰だって原石」「がんばるって、意外といいな。」などのテーマで講演を展開。挑戦と成長のメッセージが多くの共感を呼びます。

第4位:三浦雄一郎

三浦雄一郎氏はプロスキーヤー、教育者、冒険家として活躍し、80歳でのエベレスト登頂など数々の偉業を達成。「歩き続ける力~人生のエベレストを目指して~」「三浦家の健康法」などをテーマに、高齢化社会における挑戦と夢を語り、多くの人に希望と勇気を与えます。

第5位:松木安太郎

松木安太郎氏はサッカー解説者、元日本代表選手として活躍。「人生というゲームの中で」「負けてたまるかサッカー人生」などをテーマに、スポーツを通じた挑戦や夢を語ります。明るくエネルギッシュな講演は元気と行動する勇気を与え、多くの場で好評です。

システムブレーンの人気講師ランキング

業界別専門コンサルタント「システムブレーン」の2023年度(2023年1月1日~12月31日)の講演依頼回数上位5名は次の人たちです。

※最新の情報は公式HPにてご確認ください。

※参照元:システムブレーン公式HP(https://www.sbrain.co.jp/cc/best50

第1位:村瀬健

村瀬健氏は放送作家・漫才作家として2000組以上のお笑い芸人を指導した笑いのプロ。「お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術」をテーマに、心理学的アプローチを取り入れた実践的なスキルをビジネスシーンに活かす方法を伝授。楽しく学べる講演が好評です。

第2位:若宮正子

若宮正子氏はITエバンジェリストであり、58歳からパソコンを独学で習得し、ゲームアプリ「hinadan」を公開した実績を持つ先駆者。「実り多い豊かな人生~人生100年時代を生きるということ~」をテーマに、創造的で前向きな生き方の大切さを伝え、多くの人に感動と学びを提供する講演が好評です。

第3位:篠原充彦

篠原充彦氏はヨシモト式コミュニケーションクリエイターとして活躍し、笑いの理論を活かした「お笑い研修プログラム」を提供。「社員のお金力アップで職場を活性化」など、軽快なテンポで分かりやすい講演が企業や教育現場で高評価を得ています。

第4位:木下晴弘

木下晴弘氏は株式会社アビリティトレーニング代表取締役で、進学塾講師時代に支持率95%を誇った教育のプロ。「最高の組織を創るために全員が知っておきたい5つの捉え方」をテーマに、独自の「感即動教育」を活用したモチベーションアップと本質的な成長を促す講演が高く評価されています。

第5位:小宮勇人

小宮勇人氏は建設業専門の安全育成コンサルタントで、若手社員の「自主性」や「責任感」を育むプロ。「ヒューマンエラーを減らし、ゼロ災害へ」をテーマに、現場経験と研修実績を活かした楽しく学べる独自の教育スタイルが好評。安全管理と人材育成の専門家として高い評価を得ています。

講演会・セミナー・研修の違い

講演会・セミナー・研修は、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの違いを詳しくご紹介します。

講演会とは

講演会を国語辞典で調べると「大勢に向かって、ある題目に沿った話をすること」という意味を持ちます。つまり、講演会とは、ある題目について話せる講師を招き、多くの参加者に対して演説することです。

セミナーとは

セミナーとは、ドイツ語でゼミナールという意味を持ち、大学のゼミと語源は同じだと言われています。

ゼミナールは、大学で小人数の学生が教師の指導のもと、研究発表や討論を行うスタイルの授業、もしくは討論をまじえた講習会を指します。つまり、セミナーは勉強や研究をして、討論を行う会のことです。

研修とは

研修は、仕事で必要な知識や技術を身につけるための場を言います。つまり、職務上必要な知識や技能を身につけなければならないため、研修は参加が必須という位置づけです。

人気講師に依頼する際の注意点

人気講師に講演を依頼することは、集客力を上げる近道です。

ただし、費用が高額になることや、スケジュールを押さえることが難しい点に注意が必要です。

また、「若者には人気だが、高齢者にはなじみがない」といった人気講師を起用した場合、参加者層によっては、講演の満足度につながらないこともあるので、依頼する前に、講演テーマ・ターゲットに沿った講師かをしっかりと検討することをおすすめします。

各テーマの講演の
人気講師を見てみる

まとめ

例えば、「人気タレント」と「再生医療研究の第一人者」のように、「人気講師」と一口にいっても、ターゲットとする層により、喜ばれる講師は異なります。

集客に繋がり参加者の満足度も高まる講師への講演依頼は、各ターゲットに対する「人気講師」を熟知した講師派遣会社に相談してみると良いでしょう。

以下では、講演方式別おすすめ会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

開催形式・内容で選ぶ!
おすすめ講演依頼サービス会社を見る

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。