講演依頼に打ち合わせ、準備作業。講演会を開くための作業は煩雑です。講師に講演依頼をするタイミングや、依頼した後に打ち合わせておくべきことなどについて、チェックリストをまとめました。作業の抜け漏れを防ぐために確認してください。
講演会の企画の企画がまとまり、会場が決まった段階で、講師探しがスタート。講演が成功するか失敗するかは、誰を講師に選ぶかで決まります。
依頼のタイミングや依頼前のチェックポイントなどについてみていきましょう。
講演会の日時、場所、予算などを講師候補者に伝えて講演ができるか打診します。打診するタイミングは講演会当日の3か月~6か月前。
講演会の1~2か月前では、講師のスケジュールが埋まっていることが多いです。
条件が合わずに断られることも想定して、時間に余裕をもって、講師候補者を数人決めておきましょう。
講師を選ぶポイントは「講師の得意なテーマ」「経歴や知名度」「予算」「講師のスケジュール」「講演実績」の5つです。
講師派遣会社の公式サイトには、講師ひとりひとりにプロフィールや実績、講演テーマ、講演料の目安などの情報が掲載されています。それを参考にしながら、数人の講師候補者に絞り込むようにしましょう。
講師に講演を依頼して、正式に契約した後、主催者は講師と打ち合わせをしなければなりません。
ここでは、打ち合わせで講師に確認しなければいけないことをリストアップしました。抜け漏れがないようにチェックしてください。
講師と打ち合わせするべきことは10項目あります。
講演会を円滑に運営するために、スタッフに配布する作業マニュアルやタイムスケジュール表、司会者が進行のために使う台本などは、できるだけ早く制作して、講師とも共有しましょう。
情報共有だけでなく、リハーサルも必要です。講演会当日、スタッフと講師の連携のとれた動きは、受講者に安心と満足感を与えることでしょう。
講師と主催者が主に確認すべきことをまとめました。
講師と運営関係者の綿密な打ち合わせが、成功する講演会の決め手となります。
講師派遣会社の中には、講師を派遣するだけではなく、講演会の運営についてサポートサービスを行うところもあります。相談してみてはいかがでしょうか。
以下では、講演方式別おすすめ会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。」
講演依頼会社は各社強みが異なり、「講演会」、「セミナー」、「研修」の開催形式によって向き不向きが分かれます。
ここでは、開催形式別におすすめの講演依頼会社をピックアップしてご紹介します。希望する開催形式に強みや実績を持つ講演依頼会社を選び、講演会の成功に繋げましょう。
丸ごとお任せできる
対応力と、厳選された
人気講師陣!
画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)
事前準備から
当日のアテンドまで
まるごと任せたい方
ニッチなジャンルにも
対応、豊富な選択肢から
自由に選択!
画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/)
講演会の経験があり、講師だけ派遣して欲しい方
キャリア重視の
講演陣を展開、社員向け
セミナーならここ!
画像引用元:システムブレーン
公式HP(https://www.sbrain.co.jp/)
講演内容に
こだわりたい方
選定基準
「講演依頼」でGoogle検索し、10ページ目までに表示された講演依頼サービス16社のうち、下記条件から3社を選出。
(2023年1月11日調査時点)
「Speakers.jp」:講演会に必要な事前準備(チケット手配、行程表作成、アテンドなど)で、もっとも対応範囲が広い企業。
「講演依頼.com」:「セミナー」セグメントでの登録講演人数が当サイト内で紹介している企業のうち最多である。
「システムブレーン」:「研修」セグメントでの登録講演人数が当サイト内で紹介している企業のうち最多である。