カタレル ーkatalelー » テーマ別講演依頼 » 「芸能」をテーマにした講演依頼をする

「芸能」をテーマにした講演依頼をする

キャスターやタレントなどトーク力に優れた講師が、本業のライブやショーを組み合わせた講演を開催する「芸能」というジャンル。講演依頼会社の公式HPをリサーチして、人気講師の肩書きや講演内容などを紹介します。

【講演形式別】講師をすぐに
探したい方はこちら

「芸能」でよく行われる
講演テーマ

司会、MC、ミュージシャンといった職種の講師による、仕事の仕方の講演、また芸人関連では「落語」「ものまね」「お笑い」などのテーマが人気です。

司会・MC

キャスターやタレントなどが生き方やコミュニケーションスキル、夢の実現などについて講演します。

【主な講師】

  • 小倉智昭(おぐらともあき)/キャスター、元「とくダネ!」メインキャスター
  • 節丸裕一(せつまるゆういち)/スポーツアナウンサー
  • 中嶋みさ(なかしまみさ)/司会

音楽

歌手やピアニストが講師となり、自身の経験などの話をします。中には、ミニコンサート形式の講演もあり、参加者に喜ばれています。

【主な講師】

  • 井上あずみ(いのうえあずみ)/歌手
  • 野田あすか(のだあすか)/発達障害のピアニスト
  • ナターシャ・グジー(なたーしゃぐじー)/歌手、バンドゥーラ奏者

落語

落語家が講師となり、健康や自己実現、コミュニケーション、エコなど多様なテーマについて話をしてくれます。

【主な講師】

  • 林家たい平(はやしやたいへい)/落語家
  • 林家うん平(はやしやうんぺい)/落語家
  • ダイアン吉日(だいあんきちじつ)/バイリンガル落語家

ものまね

ものまねタレントによる、コミュニケーションスキルの向上や生き方、闘病体験など、人生経験に基づいた話が中心です。

【主な講師】

  • 江戸家小猫(えどやこねこ)/演芸家(動物ものまね芸)
  • 横澤夏子(よこさわなつこ)/芸人、糸魚川市観光大使、新潟県元気大使
  • 坂本冬休み(さかもとふゆやすみ)/ものまねタレント

お笑い

お笑い芸人が、持ちネタのライブなどを交えてトークショーを行います。お笑い以外の得意ジャンルについて講演を行う講師もいて、バリエーション豊富です。

【主な講師】

  • ナイツ(ないつ)/お笑い芸人、漫才師、司会者、落語家
  • 滝沢秀一(たきざわしゅういち)/お笑い芸人、ごみ研究家
  • 篠原充彦(しのはらあつひこ)/ヨシモト式コミュニケーションクリエイター

芸能人の講演・スピーチは
どういうイベントで
開催すればいい?

芸能人・タレントをキャスティングすることは、イベントに話題性を持たせる宣伝効果や、モチベーションの向上・ブランドイメージの向上など、様々なメリットが考えられます。そのため特別なイベントや、インパクトの強いイベントにしたい場合は特におすすめです。

企業主催の感謝祭・イベント

企業が主催するイベントの典型例としては、感謝祭や新商品発表会、創業記念パーティーなどが考えられます。特に一般客を招待するようなイベントの場合、集客・宣伝効果が見込めるのがメリットです。また、企業のインナーイベントにおいても、タレントが参加することで社員の一体感やモチベーション向上に繋がりやすいためオススメです。

教育機関の創立記念・周年行事

教育機関においても、創立記念や学園祭などのイベントに芸能人を招くことで、学生に対して貴重な人生経験や教訓を伝えたり、イベントへの思い入れを強めたりが期待できます。「学生の視野を広げる」ことと「楽しく学んでもらう」ことを両立できる貴重なイベントにできるのが最大の魅力です。また、学校自体の宣伝やブランドイメージに繋がるケースも少なくないため、保護者へのアピールポイントにもなりえるでしょう。

地方自治体のお祭り

地方自治体が主催するお祭りや地域活性化イベントの場合、芸能人の集客効果で経済的な効果が見込めたり、事前にメディアに取り上げてもらうことで通常よりも高い宣伝効果を得られたりなど様々なメリットが考えられます。特に、地域にゆかりのある芸能人であれば地域の魅力をより一層強調できます。

「芸能」の講演ができる
講師を講演形式別で
探す方法2つ

講演依頼会社のHPから自分で講師を探すか、講演依頼会社に相談して提案を受けるか、検討します。

サイト内検索機能の活用

講演依頼会社による違いはありますが、講演ジャンルの「芸能」か、講師の職業・肩書で「タレント」「漫才・落語」などを絞り込むことができます。

本業以外のジャンルで講演をしているタレントや芸人もいるので、ワード検索を組み合わせてもいいでしょう。

「芸能」をテーマに【講演会】をするなら

芸人、モデル、文化人などメディア出演も多い著名人講師が多数。本業のライブを含む講演を行っているケースもあります。

また、裏方であっても業界知名度の高いダンスプロデューサーや演出家など、人材開発系テーマの講演も見られます

講演タイトル講師
ナイツの爆笑漫才ライブショーナイツ(ないつ)/お笑い芸人、漫才師、司会者、落語家
パックンマックンの旅ウオーク+トーキングパックンマックン(ぱっくんまっくん)/漫才コンビ
指導者の心構え/指導の基本と方法夏まゆみ(なつまゆみ)/ダンスプロデューサー、人材育成指導者

もっと「芸能」の講師や演目を見たい方は、下記より、「講演会」を得意とする講演依頼サービス「Speakers.jp」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

Speakers.jpの公式HPで
「芸能」の講演会・講師を
探してみる

「芸能」をテーマに
【セミナー】をするなら

お笑いカテゴリーのタレント、キャスターや文化人といったジャンルの講師をラインナップ。

体験談や専門ジャンルの知見、コミュニケーションや教育といったテーマの講演があり、多彩な講師が登壇してくれます。

講演タイトル講師
SDGsと食品ロス削減井出留美(いでるみ)/食品ロス問題ジャーナリスト、食品ロス問題専門家、株式会社office 3.11代表取締役
森野熊八クッキングショー森野熊八(もりのくまはち)/芸能人
~芸能大好き芸人 ロバート馬場ちゃんの『楽しい農業講座』~馬場裕之(ばばひろゆき)/芸人、芸能人、農業活性化支援員、北九州市観光大使

もっと「芸能」の講師や演目を見たい方は、下記より、「セミナー」を得意とする講演依頼サービス「講演依頼.com」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

講演依頼.comの公式HPで
「芸能」のセミナー・講師を
探してみる

「芸能」をテーマに【研修】をするなら

タレントやお笑い芸人などが、ビジネスに活かせるコミュニケーション術などを解説する研修が多くあります。その他、ゴミ問題や闘病、社交術、防災など、幅広い内容について研修を行っています。

講演タイトル講師
ヨシモト式 新感覚の対人スキル!営業に活かす ツッコミュニケーション®篠原充彦(しのはらあつひこ)/ヨシモト式コミュニケーションクリエイター
With コロナの時代、SNSでの人権侵害スマイリーキクチ(すまいりーきくち)/タレント
同じヒヤリハットを起こさない!安全な職場をつくる『なんでやねん力』Wマコト(だぶるまこと)/お笑い研修プログラム講師

もっと「芸能」の講師や演目を見たい方は、下記より、「研修」を得意とする講演依頼サービス「システムブレーン」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

システムブレーンの公式HPで
「芸能」の研修・講師を
探してみる

講演会社からの提案

講師を決めるにあたっては、講演のテーマはもちろんのこと、講演規模、そして予算なども重要となってきます。

講師派遣を専門で行っている企業なら、希望や条件に合わせてぴったりの提案をしてくれます。時間をかけず効率的に講師の検討をしたい方におすすめです。

以下では、【講演会】、【セミナー】、【研修】の講演形式別に、おすすめの講師派遣会社を紹介しています。参考にしてみてください。

開催形式・内容で選ぶ!
おすすめ講演依頼サービス会社を見る

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。