カタレル ーkatalelー » テーマ別講演依頼 » 「DX」をテーマにした講演依頼をする

「DX」をテーマにした講演依頼をする

DXはITなどのデジタル技術を取り入れて社内業務、組織改革だけを改革するだけでなく、顧客や取引先も含めて企業成長を目指すものです。こちらでは、講演依頼会社の公式HPをリサーチしてDXをテーマにした講演をする講師や演目について紹介していきます。

「DX」の講演会を開催するメリット

デジタルトランスフォーメーションの理解促進

DXに関する講演会では、デジタル技術の活用方法や導入事例が紹介されます。これにより、参加者は自社のDX推進に向けた具体的なヒントや戦略を学ぶことができます。

競争力の強化とイノベーションの促進

最新のデジタル技術やトレンドを学ぶことで、企業は市場での競争力を強化し、新たなビジネスモデルやサービスの創出を促進することができます。これにより、持続的な成長が期待できます。

社員のデジタルリテラシー向上

社員向けのDXテーマの講演会は、デジタルリテラシーの向上を図り、デジタルツールやシステムの効果的な活用を促進します。これにより、業務効率の改善や新しい働き方の実現が可能となります。

「DX」の講師選びに役立つ資格・経歴は?

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるIT導入ではなく、企業の業務プロセスや組織文化の変革を伴う大きな取り組みです。そのため、DXの講演には、専門的な知識だけでなく、現場での変革を推進した経験や戦略的視点を持った講師が求められます。

講師の「資格」や「経歴」は、講演内容の説得力を高める重要な要素です。こちらでは、DX関連の講演にふさわしい資格・経歴と、それを持つ講師に依頼するメリットについて解説します。

DX推進アドバイザー・DX検定合格者

DX人材育成の一環として注目されるのが、「DX推進アドバイザー」や「DX検定(一般社団法人デジタル人材共創連盟)」などの民間資格です。これらは、DXに必要な知識を体系的に学んだ証明であり、講師の知識や能力を測る指標になります。

  • DX戦略・組織変革・ITインフラまで幅広くカバー
  • 中小企業・自治体など多様な現場に即した提言が可能
  • 講師自身が企業のDX支援実績を持つケースが多い

特に、まだDXの第一歩を踏み出せていない企業にとっては、わかりやすく現実的な内容を語れる講師が有益です。

元・IT企業役員やプロジェクトマネージャー

大手ITベンダーやSIer出身で、実際にDXプロジェクトをリードしてきた講師は、講演内容に「リアルな変革事例」という説得力を加えます。役員や部長職を務めていた経歴があれば、経営視点でのDX推進論も展開できます。

  • 成功/失敗の実例に基づいたリアルな話ができる
  • 業種別にカスタマイズされた講演が可能
  • 聴講者の階層(現場・中間管理職・経営層)に応じた視点で語れる

単なる「教科書的なDX」ではなく、自社に引き寄せて考えられる内容が期待されます。

ITコンサルタント・中小企業診断士

中小企業診断士やITコーディネータといった国家資格・民間認定資格を持つ講師は、企業ごとの現状を踏まえた現実的な提案力に強みがあります。特に中堅・中小企業のDX推進において、リソース制約や人材不足に配慮した内容を提供できます。

  • IT導入補助金や公的支援制度への理解も深い
  • ヒト・モノ・カネの現実に寄り添ったアプローチ
  • 地方企業や製造業・建設業など特定業界に特化した知見

現場担当者にも響く「できることから始めるDX」の視点が魅力です。

データサイエンティスト・AIエンジニア

DXの中核を成すのがデータ活用やAI導入です。そこで、データサイエンティストやAIエンジニアとしての実務経験を持つ講師は、最新技術の活用事例をわかりやすく伝えることができます。

  • Pythonや機械学習モデルのビジネス応用事例
  • データドリブン経営の基本と実践
  • AI・IoTの導入プロセスを丁寧に解説

新技術に不安を感じている参加者に対して、知識のハードルを下げ、関心を引き出す講演が期待できます。

大学教授・研究者

学術的なバックボーンを持つ講師は、DXを単なるIT導入に留めず、社会全体の構造変化や次世代人材育成といった広い視野で語ることができます。企業にとっては、将来像や長期的視点の必要性に気づくきっかけとなるでしょう。

  • デジタル時代のリーダーシップ論
  • 日本企業の組織文化改革とDXの関係性
  • グローバルで進むDXの潮流と比較

経営層や企画部門に向けた意識改革のテーマとして特に有効です。

「DX」の講師選びまとめ:「資格・経歴」はDX講演の品質保証

DXというテーマは幅広く、抽象的になりがちです。そのため、講師の専門性や実績が明確であることは、参加者に安心感を与え、内容の信頼性を高めるうえでも大きな要素となります。

講演の目的やターゲット層に応じて、適切な資格・経歴を持つ講師を選定することで、より効果的なDX推進の第一歩となるでしょう。

「DX」でよく行われる講演テーマ

DXの講演は「DXとは何か」といった基本的な内容から農業や小売業などの業種ごとに分けられた内容までさまざまあります。

DX研修

DXの基本的な概念や用語の理解からDXを活用するための技術、デジタル技術を正しく使うために必要なITリテラシーなどを学ぶ内容の研修です。

【主な講師】

  • 圓一樹(えんかずき)/HENNGE株式会社 Cloud Sales Division Central Japan Sales Section Manager
  • 桐谷豪(きりたにごう)/Chatwork株式会社 ビジネス本部 ビジネスデベロップメントユニット DXソリューション推進部 マネージャー
  • 原口豊/株式会社サテライトオフィス 代表取締役

スマート農業

農業に携わる事業者の高齢化や担い手の減少をカバーするために、ロボットやAI、IoTなどの先端技術を活用して効率化を図る「スマート農業」がテーマの講演です。

【主な講師】

  • 渡邊智之(わたなべともゆき)/一般社団法人日本農業情報システム協会 代表理事
  • 松本恵子(まつもとけいこ)/農学博士、金沢工業大学ゲノム生物工学研究所講師
  • 波田大専(はだだいせん)/松下政経塾 第39期生

リスキリング

新規配属先などの新たな業務に対応できるように社員に学び直しの機会を与えるリスキング。ITやDXについてのリスキリングをテーマにした講演です。

【主な講師】

  • 森戸裕一(もりとゆういち)/一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事
  • 馬渕磨理子(まぶちまりこ)/日本金融経済研究所 代表理事
  • 谷村勇平(たにむらゆうへい)/一般社団法人 新技術応用推進基盤 代表理事

製造業DX

アナログ作業がまだまだ多い製造業にAIなどのデジタル化を導入して業務効率化へ変革していくか、知財を活かす研究開発や事業化する技術などの講演内容です。

【主な講師】

  • 三井喬士(みついたかし)/株式会社リブ・コンサルティング ディープテックプラクティス
  • 上島哲(うえじまさとし)/リアルテックホールディングス株式会社 執行役員
  • 朝田大(あさだひろし)/凸版印刷株式会社 事業開発本部 ビジネスイノベーションセンター センター長

自治体DX

自治体がデジタル技術を活用して行政サービスを効率化し、住民サービスの向上や経費削減などを目指すにはどういった取り組みをする必要があるのかなどがテーマの講演です。

【主な講師】

  • 内谷重治(うちやしげはる)/山形県長井市長
  • 坂本真樹(さかもとまき)/国立大学法人電気通信大学副学長
  • 久原健司(くはらけんじ)/株式会社プロイノベーション代表取締役

小売業DX

データとデジタル技術を活用して顧客ニーズに対応するデジタルマーケティングや、ビジネスモデルの変革、企業文化や風土の変革などについての講演内容。

【主な講師】

  • 大久保恒夫(おおくぼつねお)/株式会社リテイルサイエンス ファウンダー 合同会社西友 社長兼CEO
  • 小川哲(おがわあきら)/セールスフォース・ドットコム インダストリートランスフォーメーション事業本部 小売消費財業界 シニアマネージャー リテール・ストラテジスト
  • 金子洋平(かねこようへい)/株式会社ヤプリ 執行役員CCO

【PR】【忙しい主催者必見】
「Speakers.jp」に依頼すると、
成果につながりやすい講演の運営サポートをしてもらえる!

講演テーマが決まったら、次はいよいよ講師選び。講演会を成功させるには、テーマに合った適切な講師選びが重要です。

しかし、はじめて講演会を企画する方や、講師への依頼・やりとりをどのように進めたらいいか分からない・・・。そんな方も多いのではないでしょうか。

ここでは、「Speakers.jp」によるサポートをご紹介します。

本業で忙しい方も、まるっとお任せ出来て、負担なく開催準備を進められるSpeakers.jpのサービス。相談も無料なので、気軽に問い合わせられるのも魅力です。

具体的なサポート内容を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目的に合った講師を紹介

提案

講演会イメージ3

Speakers.jpは講演会の目的やテーマをヒアリングした上での講師提案を得意としています。

希望の講師がいる場合、出演料の目安を教えてもらうことが可能であり、またもしまだ特定の講師の要望がなければ、予算、テーマなどから、希望の条件に合う講師を複数名ピックアップしたリストを最短30分で作成し、提案してくれます。

提案リストには、講師名や肩書の他、詳細な講師のプロフィールや講演可能なタイトル、料金や諸条件などが記載されており、社内での検討・提案資料としても使用できる充実した内容となっています。

依頼

講師のスケジュールを確認し、講師が登壇可能かどうか確認をします。希望の講師が出演できない場合は、代替講師の提案、交渉までしてくれるので、安心です。

また、講演でどんな話をしてほしいかを主催者から聞き取り、講師の得意とするテーマとあわせて、講演内容の調整をすることも可能です。

もしピンポイントで希望の講師がいたとしても、予算が合わない、スケジュールが合わないなどで出演が叶わない場合は、企画のスタート地点に逆戻りしてしまいます。

そのような場面でも、Speakers.jpを利用すれば、次に希望する講師への交渉など、他の提案をしてもらうことができ、スタート地点に戻ることを防ぐことができるため、時間を無駄に費やすこともありません。スピーディーな対応が求められる時にこそ頼れる存在です。

迷った際はぜひ一度相談してみてください。

事前準備から当日までサポート

事前準備

Speakers.jpでは、事前準備から当日まで、主催者が見落としがちな細かな点までしっかりとサポートをしてくれます。

例えば、集客のための告知物に掲載する講師のプロフィールや写真使用は、事前に講師に確認する必要がありますが、もちろんそちらも相談可能です。

また、交通チケットや宿泊の手配はもちろん、当日の会場の所在地、交通手段、会場到着時間、緊急時の連絡先などを記入した行程表を講師に事前に送付してくれるので、認識の齟齬が起きることもなく、主催者も講師も、安心して当日を迎えることができます。

尚、オンラインの場合は、配信場所、配信方法の事前確認やリハーサルなども行いますので、オンライン講演が初めてといった場合でも安心です。ぜひ気軽に相談してみてください。

当日

講演会イメージ2

当日の進行や講師アテンドなどに不安のある主催者様には、相談に応じてアテンドも対応してくれるなど、きめ細かい対応を心がけており、主催者の手を煩わせないようにしています。

例えば、講師の控室、壇上に何を準備しておけば良いかわからない、といった主催者ならではの悩み事も、Speakers.jpがサポートしてくれます。細部まで準備が徹底されているため、参加者のみならず、講師からの満足度も高いのが特徴です。

講演会手配実績の豊富な
Speakers.jpの公式HPから
相談してみる

開催形式・内容で選ぶ!
おすすめ講演依頼サービス会社を見る

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。