カタレル ーkatalelー » テーマ別講演依頼 » 「防災」をテーマにした講演依頼をする

「防災」をテーマにした講演依頼をする

気象予報士を中心とした講師による自然災害、防犯やネット対策も含む危機管理など、リスク対策が重要な「防災」というジャンル。講演依頼会社の公式HPをリサーチして、人気講師の肩書きや講演内容などを紹介します。

【講演形式別】講師をすぐに
探したい方はこちら

「防災」の講演会を開催するメリット

災害への備えと意識向上

防災に関する講演会では、専門家が災害時の対応や備えについて解説します。これにより、参加者は自身や家族、地域の安全を守るための具体的な知識を得ることができます。

地域コミュニティの結束強化

地域住民が共に防災について学ぶことで、コミュニティ内の連携や協力体制が強化されます。災害時の助け合いや情報共有が円滑に行われる基盤を築くことができます。

最新の防災情報と技術の共有

防災分野は日々進化しており、新しい技術や情報が登場しています。講演会を通じて、最新の防災情報や技術を学ぶことで、より効果的な備えを行うことが可能となります。

「防災」でよく行われる
講演テーマ

地域防災や自然災害など人的制御が難しい課題と、放射能や危機管理など一定管理ができる課題。

地域防災

気象予報士や元自衛官といった講師が防災対策についてレクチャーします。

【主な講師】

  • 社納博幸(しゃのうひろゆき)/防災アドバイザー
  • 片平敦(かたひらあつし)/気象予報士、防災士、一般社団法ADI災害研究所理事
  • 野村功次郎(のむらこうじろう)/防災家、危機管理アドバイザー、「世界一受けたい授業」防災スペシャリストの先生

危機管理

危機管理のアドバイザーやシンクタンクなどが防災や感染症対策などについての知見を伝える内容の講演が行われます。

【主な講師】

  • 赤プル(あかぷる)/防災士、お笑い芸人
  • 山村武彦(やまむらたけひこ)/防災システム研究所所長
  • 森雅人(もりまさと)/一般社団法人日本刑事技術協会理事

自然災害

気象予報士による気象災害や特別警報の解説や備えなどの内容を中心にした講演が行われます。

【主な講師】

  • 米倉絵美(よねくらえみ)/気象予報士、防災士
  • 天達武史(あまたつたけし)/フジテレビ系列「めざまし8」気象防災キャスター
  • 正木明(まさきあきら)/気象予報士、防災士

放射能

原発の推進・反対双方の論客が経緯や現状、今後について解説します。

【主な講師】

  • 池田信夫(いけだのぶお)/株式会社アゴラ研究所所長、学術博士
  • 鎌田實(かまたみのる)/諏訪中央病院名誉院長、作家、日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)理事長、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)代表、東京医科歯科大学臨床教授
  • 垣田達哉(かきたたつや)/消費者問題研究所代表、食品問題評論家

避難

さまざまな災害現場に関わってきた専門家が、災害が起こった際にどのように非難すればよいのか、指定非難所の設定とは、防災マップ作成、学校と自治体との連携などをテーマにして、企業や教育機関、自治体に向けてアドバイスしてくれます。

【主な講師】

  • 山口泰信(やまぐちたいしん)/防災士
  • 吉田亮一(よしだりょういち)/防災アドバイザー
  • 高須賀顕(たかすかけん)/一般社団法人日本災害救助支援機構 代表理事、元陸上自衛隊 危機管理担当者

サバイバル術

過酷な状況下で料理を提供してきた料理人や、アウトドアやボランティア活動経験豊富な人達が、災害時を想定したサバイバル術を伝授。必要なアイテムを揃えたり、知識として知っておくだけでも、万が一の時に助かる可能性が高まります

【主な講師】

  • 西村淳(にしむらじゅん)/南極料理人、作家、オーロラキッチン主宰
  • 清水国明(しみずくにあき)/タレント、自然暮らしの会代表、ワークショップリゾート代表取締役社長、森の劇場森と湖の楽園&河口湖SHOW園楽校長など
  • 藤岡弘(ふじおかひろし)/俳優、武道家、NPOボランティア団体理事

自助・共助

住む街の災害リスクを知り自助・共助で備える実践的な防災対策や、自助・共助の必要性、災害に対する意識向上のための講習会など、自治体レベルの防災意識アップや効果的な防災対策、役割などを主なテーマにして講習してくれます。

【主な講師】

  • 松島康生(まつしまやすお)/災害リスク評価研究所 代表
  • 蓬莱大介(ほうらいだいすけ)/気象予報士、防災士
  • 阿部清人(あべきよと)/サイエンスインストラクター、防災士、東北福祉大学防災士養成講座講師、公益財団法人東北電業会講師、仙台市理科特別授業講師など

ハザードマップ

地震や洪水のハザードマップや自治体防災計画、災害時初動行動マニュアルなどの策定に関わってきた専門家が、ハザードマップを用いて危険と思われる箇所や災害時の避難場所についての説明、防災危機管理など実践に役立つ話をしてくれます。

【主な講師】

  • 松島康生(まつしまやすお)/災害リスク評価研究所 代表
  • 高荷智也(たかにともや)/備え・防災アドバイザー、BCP策定アドバイザー
  • 正木明(まさきあきら)/気象予報士、防災士

備蓄・防災用品

缶詰やポリ袋調理による備蓄や災害地での調理法について、在宅備蓄について、防災備蓄・防災用品の備えの必要性についてなどを過去の災害をもとに話をしてくれます。女性や主婦目線の防災備蓄術を持った講師もいます

【主な講師】

  • 岡部梨恵子(おかべりえこ)/防災アドバイザー、防災士
  • 黒川勇人(くろかわはやと)/公益社団法人日本缶詰協会公認 缶詰博士、タレント
  • 長柴美恵(ながしばみえ)/一般社団法人防災備蓄収納プランナー協会 代表理事、COMFORTABLE(コンフォータブル)代表、防災備蓄収納プランナー

なぜ「防災」の講演会が必要なのか

この数年、地震の災害だけでなく大雨による災害や土砂災害なども増えてきました。一人ひとりが災害のリスクや影響を認識し、備えを強化することが大切です。

防災の講演会を行うことによって、防災に関する意識を高めるきっかけになるとともに、情報や技術を知ることで自らの安全を守る手段を増やすことが期待できます。

「防災」がテーマの講演が必要になる場面

防災×学校

学校では定期的に「防災訓練」を実施していますが、さらにその訓練の意義や重要性を正しく理解する必要性があります。誘導する先生が理解するだけでなく、各生徒が理解を深めることで、実際の災害時に役立つ知識やスキルを学ぶことができます。

防災×企業

企業には労働者の安全への配慮が定められており、自然災害時にも防災や減災の取り組みが重要です。また、建物や設備、情報システムなどの企業の資産は自然災害で損害を受ける可能性があります。災害時はいかに早く復旧し、資産を保護するかも重要になるでしょう。

防災×地域

地域の防災力を高めるためには、住民同士の協力が不可欠です。講演会を通して、情報共有や顔合わせをすることで自然災害時に迅速な対応が可能になります。また、災害発生時の避難経路や避難場所、連絡手段を確認しておくことで、いざというときに住民が自らの安全を守ることに繋がるでしょう。

防災の講演ができる
講師を講演形式別で
探す方法2つ

講演依頼会社公式HPの検索機能で探す方法と、問い合わせをして提案を受ける方法とがあります。

サイト内検索機能の活用

「防災」という講演ジャンルでは、知名度の高い気象予報士で防災士の資格を持つ講師が、自然災害や地域防災などの候補になるでしょう。

危機管理というテーマなら、個人と法人向けとで取り上げる内容も得意とする講師も異なります。

「防災」をテーマに【講演会】をするなら

気象予報士や防災士の資格を持つタレントなどが、一般向けのわかりやすい防災対策などを講演。

社会全体に影響するような大規模災害や感染症、放射能などによるリスクについては、個々の専門家が課題や今後の見通しなどを語ります。

講演タイトル講師
誰も教えてくれない、本当の避難所生活とは社納博幸(しゃのうひろゆき)/防災アドバイザー
赤プル流 防災あるある講座赤プル(あかぷる)/防災士、お笑い芸人
知って得する!天気予報の見方米倉絵美(よねくらえみ)/気象予報士、防災士

もっと「防災」の講師や演目を見たい方は、下記より、「講演会」を得意とする講演依頼サービス「Speakers.jp」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

Speakers.jpの公式HPで
「防災」の講演会・講師を
探してみる

「防災」をテーマに
【セミナー】をするなら

気象予報士の中でも、気象情報の解説に留まらず、異常気象や自然災害など防災の専門性を持つキャスターがいます。

自然災害時の実況で得た知見や、専門家でなくともできる対策など、万が一への備えを啓蒙するための講演です。

講演タイトル講師
天気予報の見方・聞き方 ~防災情報はこう使う!~片平敦(かたひらあつし)/気象予報士、防災士、一般社団法ADI災害研究所理事
これからの防災・危機管理山村武彦(やまむらたけひこ)/防災システム研究所所長
今、知ってほしい災害対策天達武史(あまたつたけし)/フジテレビ系列「めざまし8」気象防災キャスター

もっと「防災」の講師や演目を見たい方は、下記より、「セミナー」を得意とする講演依頼サービス「講演依頼.com」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

講演依頼.comの公式HPで
「防災」のセミナー・講師を
探してみる

「防災」をテーマに【研修】をするなら

「防災・防犯」をテーマとした研修の特徴として、自然災害に関した内容だけでなく、危機管理や防犯対策についての研修も多く実施されている点があげられます。

危機管理では、企業や個人向けのネット炎上対策など、時流を踏まえたテーマも見受けられます。

講演タイトル講師
地域防災力の強化に必要なものはICT活用と防災教育野村功次郎(のむらこうじろう)/防災家、危機管理アドバイザー、「世界一受けたい授業」防災スペシャリストの先生
元刑事が教える!すぐに実践できる防犯対策森雅人(もりまさと)/一般社団法人日本刑事技術協会理事
防災は自助・互助・協働のまちづくり ~力をつける・たすけあう・ともにつくる~正木明(まさきあきら)/気象予報士、防災士

もっと「防災」の講師や演目を見たい方は、下記より、「研修」を得意とする講演依頼サービス「システムブレーン」のサイト内検索結果も、併せてご確認ください。

システムブレーンの公式HPで
「防災」の研修・講師を
探してみる

講演会社からの提案

講師を決めるにあたっては、講演のテーマはもちろんのこと、講演規模、そして予算なども重要となってきます。

講師派遣を専門で行っている企業なら、希望や条件に合わせてぴったりの提案をしてくれます。時間をかけず効率的に講師の検討をしたい方におすすめです。

以下では、【講演会】、【セミナー】、【研修】の講演形式別に、おすすめの講師派遣会社を紹介しています。参考にしてみてください。

開催形式・内容で選ぶ!
おすすめ講演依頼サービス会社を見る

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。