カタレル ーkatalelー » 講演依頼で事前に知っておきたい基礎知識 » 講演準備にかかる期間はどのぐらい?

講演準備にかかる期間はどのぐらい?

講演会を成功させるには、入念に準備することが大切。準備期間にどの程度かかるのかを把握すれば、いつから準備をはじめればいいのか明確になります。

ここでは、事前準備を4つに分けて、具体的な作業と期間を時系列順にまとめました。

講演会の準備はいつから始めるべき?

講演会の準備作業は、大きく分けて「企画」「講演依頼」「事前準備」「告知活動」の4種類があります。

講演当日から逆算して半年、遅くても3か月前には準備を始めるべきでしょう。

準備すべき項目数は多いですが、一つずつ順番に進めていけば混乱せず進められますよ。

企画

講演会の企画は、開催の6か月前から遅くとも3か月前までには行い、構成を固めておきましょう。

講演会の趣旨や目的を明確にするため、下記のようなポイントについて検討します。また、同時に依頼する講師の目星をつけ始めるとよりスムーズです。

  • 目標設定:集客人数と受講者ターゲット、会費を具体的に設定する
  • 企画概要:講演会の目的をはっきりさせる
  • 予算検討:何にいくら必要か明確にする

講師への講演依頼

講演会開催日の6か月前から3か月前を目安に、講師を決め、依頼するようにしましょう。

依頼は早いほど良いと思われがちですが、半年以上前に依頼してしまうと、講師の講演スケジュールが決まっていないケースが多く、「もう少し後にしてほしい」と断られることがあります。

また逆に、開催日の1~2か月前などの依頼だと、講師のスケジュールが埋まっていて対応できないことも多いので、依頼のタイミングには注意が必要です。

事前準備

講演会の開催には、時期に合わせて入念な事前準備が必要となります。

必要となる準備を、「3か月~2か月前」、「2か月前~1か月前」に分けてご紹介します。

3か月前~2か月前

  • 会場の選定
  • 協力会社検討
  • 講演に必要な備品を講師に確認する
  • 集客方法と予算を決める

2か月前~1か月前

  • 登壇者への事前連絡
  • 運営スタッフの動員
  • 当日に使うスライドの制作
  • 配布する資料の印刷
  • 運営の進行の周知

告知活動

講演会の1か月前から前日を目安に、告知・宣伝活動をしましょう。

下記に告知活動の例をまとめました。告知活動に伴い、主催側での問い合わせ対応と参加者数の管理、講師への事前連絡も必要となってくるので、確認をしながら準備を進めましょう。

  • 招待状を発送する
  • ポスターやチラシを制作して掲示・配布する
  • メルマガやプレスリリースを送る
  • ホームページやSNS、ブログなどで告知する
  • Googleやfacebookなどのリスティング広告を利用する

まとめ

講演会の準備期間は半年など長期にわたるため、入念なスケジュール管理が欠かせません。

他の業務をしながら準備を進めていくのが大変な場合は、講師派遣会社にサポートを依頼するのもよいでしょう。

以下では、講演方式別おすすめ会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

開催形式・内容で選ぶ!
おすすめ講演依頼サービス会社を見る

THREE SELECTIONS
開催する内容から選ぶ!
講演依頼サービス会社おすすめ3選

講演会を成功させるには、誰を対象にどのような目的で開催するのかを踏まえたうえで、講演依頼サービス会社を選ぶことが重要です。

誰に向けた講演会を開くかをもとに、講演会の開催形式ごとでおすすめの講演依頼サービス会社をご紹介します。開催する内容をもとに、気になる講演依頼サービスをチェックしてみてください。

著名な講師を招いて
講演会を開きたい
Speakers.jp

speakers.jpg

画像引用元:Speakers.jp
公式HP(https://www.speakers.jp/)

「幅広い層」
特定のテーマで講演会を開くなら

特徴

  • 子育てやスポーツ、人生、介護、健康など、25種類のジャンルからさまざまなトピックで講師を探せる
  • TV出演者やアスリートなど、著名人が講師となった講演テーマあり。知名度と人気を利用して広範な層に講演会をアピールできる

自社課題に合った
ビジネススキル研修を開きたい
講演依頼.com

講演依頼.com

画像引用元:講演依頼.com
公式HP(https://www.kouenirai.com/training/)

「社内向け」に社員の
ビジネススキル研修を開くなら

特徴

  • 年次・職種・階層に合わせ、1日・1年単位で研修をトータルプロデュース可能。受講者に合わせて成長を目指せる。
  • 「職位」「スキル」「職種」ごとに選べる研修プログラムを用意。組織成長を考慮した育成にも対応。

経営者も参加しやすいオンラインセミナーを開きたいブレーン

ブレーン

画像引用元:ブレーン
公式HP(https://kkbrain.co.jp/)

「経営者向け」
オンラインセミナーを開くなら

特徴

  • 専用スタジオから講師のセミナーをライブ配信できるため、忙しい経営者でも、インターネットを接続できる環境さえあれば受講しやすい。
  • 24時間どこでも視聴できるインターネットセミナーで必要なときにアクセスでき、学び直しや復習に活用できる。組織成長を考慮した育成にも対応。